Search:

九州戦国御膳プラン、出陣!〜柳川藩主立花邸 御花〜

2016/9/16

皆さまこんにちは、足軽こやなぎです。

先日からブログで情報をチョイチョイ小出ししていた「九州戦国御膳プラン」ですが、実はすでに宿泊予約を受付開始しております!

本来はブログで8割くらい概要をお知らせしてからの宿泊予約受付はカミングスーン的な予定だったのに、完全に出遅れました!

関ヶ原の合戦前にうたた寝してしまいました…。やってしまった!

 

ということで、出遅れ感満載でこれから宿泊プランについて語ります。

 

すでに宿泊プランをご覧になった方はいらっしゃると思いますが、特典が盛りだくさんすぎて、マウスのスクロールボタンをかなりクルクルしないと全部が確認できません。

九州戦国御膳プラン

 

特典をザッと箇条書きすると…

①武将のイケボ(イケメンのイケてるボイス)で爽やかな朝を迎えられます。

②夕食時に特別仕様の箸袋とテーブルマットでテンションが上がります。さらに、「九州戦国武将から味のおもてなしの栞」付き!

③ただならぬ夫婦のポストカードが貰えます。タダならぬ…だけど、今回は特別にタダでプレゼント。(非売品)

④殿からの特別なラブレターが客室に…

 

こやなぎは①のイケボ目覚まし時計が一番気になる…。

9月の上旬にイケボ収録が行われ音声が某史料館スタッフのPCにあると聞きましたので、職権乱用でそのイケボを聴かせてもらいました。

 

ここで内容を書くとシークレットの楽しみが無くなってしまうのでやめておきますが、想像以上のイケボです!

◯ドMにはたまらない感じでいたぶってくれる某武将

◯スイートボイスすぎて、さらに夢の中へと誘う某武将(目覚まし機能ゼロ)

◯イケボすぎて、間違って夜に聴いたら寝られなくなり、ある意味目覚まし機能が強すぎる某武将

◯全力で笑わせにくる某武将

◯目覚まし時計としてあるべき姿を上記武将たちに見せつける某武将

 

武将たちのイケボ収録現場の写真を手に入れましたので、特別に公開します!

dsc03712

清正さんの前に謎の袋。たぶんこの中には某演歌歌手がCMをしていた喉用噴射薬(フィ○ッシュコーワ)が入っていると思います。※私の勝手な妄想

 

dsc03718

私の勝手な予想では、某プロレスラーの有名なセリフを言っている時の写真かと。(←絶対違う)

 

dsc03730

ヘッドホンの位置がDJ風で素敵です。そんなDJ-BUSHOの目の前には…

 

dsc03729

清正さん(笑) いつも絶妙な位置にいますね。

 

通常でも盛り沢山な特典ですが、11月12日&13日に宿泊される方はさ・ら・に特典が!!!

 

①夕食会場は旧立花伯爵邸を利用した料亭の個室にて、松濤園を眺めながら優雅なお殿様気分を味わえます。(尚、満室の場合は集景亭ダイニングでのご利用となります。)

②ご希望のお客様は「新雷切丸拵」を持って、武将になったつもりで写真撮影ができます。

※お客様のカメラ又はスマートフォン・携帯電話にて撮影致します。

③ご希望の方に11月13日(日)午後1:55より水の郷ホールで開催される「葉室 麟 小説『無双の花』朗読イベント」の入場整理券をお渡しいたします。

※整理券がなくなり次第終了となります。

 

11月12日(土)の宿泊は既に満室となっておりますが、13日(日)は若干お部屋の空きがございます。(9月16日現在)

※11月12日(土)については、キャンセルでお部屋のタイプによっては空きが出る可能性がありますので、最新の情報をご確認ください。

 

『無双の花』朗読イベントの感動をそのままに、この九州戦国御膳プランでさらに戦国時代へタイムスリップしてみてはいかがでしょうか。

 

朗読イベントの特別プランは11月12日&13日の2日間限定ですが、九州戦国御膳プランは通年となっておりますので、いつでも武将たちのイケボで爽やかな朝を迎えることができます。

九州戦国御膳プランのご予約おまちしております!

 

(小栁)

▲ページの先頭へ

九州戦国御膳with熊本城おもてなし武将隊 試食編その②

2016/9/8

九州戦国御膳試食会 その①の続き…

 

では、いよいよ武将隊の皆さまの試食風景をアップします。

前回の試食会にひきつづき、エクセレントな合掌はこちら。

image

宗茂さんの手の合わせ方はさすがとしか言いようがありません。清正さんも素晴らしい!

 

宗茂さんのお気に入りは…

儂はわけ(いそぎんちゃく)が好き♡

儂はわけ(いそぎんちゃく)が好き♡

 

忠興さんは辛子蓮根を愛おしい目で見つめています。

くんくん

くんくん

 

官兵衛さんはチョイスできる3種類の御飯のうち、鰻茶漬けを選びました。

すごい嬉しそう。すごい笑顔。

パッカーン

パッカーン!

4コマ官兵衛さん

image image image image

 

一人静かに鰻と会話する清正さん。

鰻の蒲焼と語らう清正さん

鰻殿、おぬしはどこの生まれじゃ。儂は肥後じゃ。

 

忠興さんも官兵衛さんと同様、鰻茶漬けを選びました。

慎重に出汁をかけようとすると…

image

なんか見てる…

 

出汁を入れようとする忠興さんをわちゃわちゃし始める武将たち。

まるでコント。

image image image image image

もー、何やってんの!?(笑)

 

〆は福岡産のフルーツです。

image

忠興さんが葡萄をやたらとセクシーに食べようとします。

image image

指の関節が柔らかすぎて怖い。

 

清正さんが熱心にメモを取っています。試食の感想でしょうか。

image

image

色々悩むよね~

 

メモをこっそり盗撮。

image

金色の文字。キラッキラッしてます。ん? おしながき 家紋 ・・・・? ん??

 

試食後、それぞれ何が美味しかったかインタビューしました。

清正さん⇒「もちろん、肥後の赤牛ステーキと桜姫鶏グリルじゃ!」

宗茂さん⇒「わけの味噌煮と、柚子明太子と、白石玉葱と…(←味覚が結構渋い)」

忠興さん⇒「一文字ぐるぐる!」

官兵衛さん⇒「もちろん、がめ煮!」

 

今回の試食会で武将の皆さまより沢山の感想、アドバイスを頂戴し、さらにグレードアップした九州戦国御膳が誕生いたしました!

IMG_4083_002

この九州戦国御膳は宿泊プランでご提供いたします。(期間限定ではなく通年プランの予定です)

現時点ではまだ販売開始ではありませんが、近日御花HP上で情報をアップいたしますので、しばしお待ちください。

実は・・・九州戦国御膳プランに様々なムフフ特典を準備しております。

それは次回ブログにて!

 

(といいながら、次回ブログよりも宿泊プランの情報解禁のほうが早いかもしれません。)

 

~九州戦国御膳プランの宿泊をご検討の方へお知らせ~

明日9月9日より、九州ふっこう割コンビニ券第2弾が発売されます!

御花ではこの九州ふっこう割コンビニ券をご利用いただけますので、是非この券をゲットしてご宿泊ください。

 

(小栁)

 

 

▲ページの先頭へ

九州戦国御膳with熊本城おもてなし武将隊 試食編その①

2016/9/7

先日武将たちとの秘密会議のブログをアップしておりましたが、先陣をきって熊本城おもてなし武将隊のブログにて情報解禁されたようなので、足軽の小柳も堂々と情報を出したいと思います。

 

某日、熊本城おもてなし武将隊の皆さまをお招きいたしました。

image

なぜかと申しますと、この秋から「九州戦国御膳」プランという新しい宿泊プランを打ち出すことになり、その会席料理を武将の皆さまに試食していただき、色んなご意見・ご要望を伺うためであります。

<コンセプト>

九州戦国史に登場した若き戦国武将・立花宗茂とゆかりの武将の物語をイメージした本格会席料理をお楽しみいただけます。

九州各地の魅力ある素材や郷土料理の数々はまるで味覚の群雄割拠。それぞれは互いに個性を主張しながらも、全体が九州まるごとの魅力となって思い出に残る宴を演出してくれることでしょう。

 

ほほう。

おしながきを見ると、九州各地の戦国武将にちなんだ食材、郷土料理が目白押しで、おしながきの上で合戦が起こりそうな予感。

…いや、違います。戦ではなく、武将たちが手と手を取り合って、九州を盛り上げようという熱い気持ちが伝わってくるようです。

 

では、本日お越しいただきました武将の皆さまはこちらです。(逆光で写真が暗い…)

image

奥から、加藤清正さん(肥後熊本)、立花宗茂さん(筑後柳川)、細川忠興さん(肥後熊本)、黒田官兵衛さん(筑前福岡)です。

 

image

おしながき、資料を入念にチェックする忠興さん、官兵衛さん

 

では、食前酒「誾千代姫の心」で乾杯しましょう!

image

清正さん、宗茂さんのセレブ感漂う乾杯

image

忠興さん&官兵衛さんと食前酒で乾杯。

 

IMG_4109

グラスの立花家の家紋が食前酒の赤紫色に浮き出て、とても素敵。

 

この平成の世で、戦国武将の皆さまと会食(はたから見ると合コン)するとは…。

すごい光景です。歴史的事件です。震えが止まりません。

 

震えをおさえつつ、目の前に広がる戦国武将の祭典を食していきます。

 

IMG_4083_002

九州戦国御膳!!ぶぉぉお~ほ~ぶぉお~ほ~(←ほら貝を吹いている音)

 

IMG_4104

<前菜>ワケの味噌煮、水雲(もずく)酢、一文字ぐるぐる、辛子蓮根、柚子明太子

 

IMG_4106

<お造り>カボス鰤の梅山椒和え

 

ご飯は以下の3種類からチョイスできます。

IMG_4101_02

①鰻の蒲焼 ②鰻のせいろ蒸し ③鰻茶漬け

 

IMG_4096

<鰻茶漬け>鰻は薬味と相性がよく、さっぱりと召し上がっていただけます。

 

鰻のせいろ蒸しを選んだ宗茂さん。ドヤ顔いただきました。

image

 

武将たちの試食の模様は⇒その②に続く

 

(小栁)

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

秘密会議with熊本城おもてなし武将隊

2016/8/25

先日御花にて熊本城おもてなし武将隊の皆さまと、秘密の会議をしました。

 

秘密と書きましたが、実はわたくし、武将たちとの会談のあと、その内容を御花スタッフブログにあげておりました。

それはそれは大変事細かく。ありのままに。

アップした後に武将たちのブログを見ると、「企みの」とか、「密会」とか、「密書」とか、「兵法」とか…

秘密だらけの武将ブログ。

 

そうか、武将たちは戦略を練って戦に挑もうとしてるのに、わたしったら…、わたしったら…、

 

まるで関ヶ原のど真ん中で丸腰状態の足軽。

 

 

 

ということで、一旦アップしたブログを取り下げてみました。

武将達がどのような戦略を立てているのか、丘の上から様子を見てみたいと思います。

 

というか、武将隊のみなさん、焦らせすぎじゃないですか!?(笑)

ビックリしました。

 

 

まあ、とりあえずは…大事なところだけモザイクをかけた写真を置き逃げしておきます。

 

武将たちの出方をうかがいつつ、私もじわじわと企みの詳細を流していくでござる。

image

image

image

image

image

あれ…全く秘密になってない。

でも、まあ…よしとしよう。

 

とても楽しい企みをしている、ということだけお伝えしておきます。

 

(小柳)

 

 

▲ページの先頭へ

立花家のお盆 ~精霊舟~  IN柳川藩主立花邸御花

2016/7/16

昨日7月15日は立花家のお盆です。

 

この日に合わせて準備していたもの・・・・

それが、以前ブログでも紹介した【精霊舟】です。

 

 

IMG_3493

 

東庭園の池に浮かべて、いざ出発!

 

IMG_3570

立花家の方々と手持ち花火をしながら、出発する舟を見送ります。

 

IMG_3503

舟が池の中央まで進みました。

ここで舟に火が入ります。

(舟を作製した、志岐さん自らの手で火が入ります)

 

IMG_3519

 

みるみる内に

炎と煙が天に上がっていきます。

(本日は天候が良く、あっという間に火が広がります)

 

お盆に合わせて里帰りさせていた

立花家の祖先の方々・戦没者の方々が

炎と共に元の世界に帰られていきます。

IMG_3534

 

舟も燃え尽き、

皆様方無事に

元の世界にお帰りになられたようです。

 

 

さようなら。

また、来年の帰郷をお待ちしています。

 

 

(昔はこのあたりの地方で

お盆にはよく見かけた光景だったそうです。)

 

 

(沖石)

 

 

 

▲ページの先頭へ

切り絵ワークショップを開催します!~柳川藩主立花邸 御花~

2016/6/26

「御花を、贈ろう。」チケットの切り絵の原画を、フロント前の柱に大事に飾っています。

まさか切り絵と思わず、じっくり見て「あっ!これ切り絵なの!?」と驚かれるお客様も多いです。

019b993a90c6d3805c73fb20d1e55bd1b8ca64aa8a

 

そんなすごい切り絵作品を制作されたくろくも舎の松原真紀さんに、御花でワークショップを開催していただけることになりました!!

やった!!

 

先日Facebookで「切り絵のワークショップをするかも」と呟いたところ、「いつやるの!?ぜひ参加したい!!」とかなりの反響があり、水面下で松原さんと日程調整をしておりました。

 

そして、やっと決まりました。ワークショップの日程、やっと決まりました。

遅くなってすみません。

無題

7月4日と5日の平日に開催します。

週末はいろいろな事情が重なり日程調整できず…。

「週末がよかった~」という悲痛な声がちらほら聞こえますが…ごめんなさい。

年内は7月のみの開催ですので、気になっている方は是非ご参加ください。

 

今回のワークショップでは自分で作った作品を気軽に飾れるように、モビールにしたいと思います。

夢中で切り絵を作って、作ったあとは美味しいケーキセットをみんなで楽しみましょう。

松原さんのめくるめく切り絵の世界を堪能できるように、何点か作品を持ってきていただくことになっています。その作品を鑑賞できるのも楽しみです!

 

ワークショップの詳細は以下のとおりです。

★開催日程★
①7月4日(月) 10:00~13:00
②7月5日(火) 10:00~13:00
③7月5日(火) 14:00~17:00

★費用★
切り絵(モビール一式)+ケーキセット付 3,500円
※午前の部(①と②)は上記に+500円で軽食ランチ(フォカッチャサンド)を付けることができます。午後の部はケーキセットのみです。

★必要な道具★
こちらで準備いたしますので、道具は不要です。
細かい作業のため、視力が弱い方は必ずご自分の眼鏡をお持ちください。

★応募方法★
下記の情報を入力し、gift@ohana.co.jpまでメールしてください。

①参加される方の氏名(複数人で応募する場合は、人数と参加する方全員の氏名もお願いします)
②参加希望日程(第2希望まで)
③当日連絡が取れる電話番号(携帯番号)
④ご年齢
◎午前の部に参加される方で、軽食ランチを追加注文される方はその旨も記載してください。

★募集期間★
7月2日(土)まで
参加が確定次第、こちらから返信メールをお送りいたします。
定員に達し次第募集を締め切ります。準備の関係上、当日キャンセルはご遠慮ください。
応募人数により開催日程を調整する可能性がありますので、その際はご了承ください

 

少人数制ですので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください♪

おまちしております!

 

(小柳)

 

▲ページの先頭へ

次の100年後へ ~柳川藩主立花邸 御花~

2016/6/20

家にある写真を整理していたら、こんな古い写真がでてきました。

どこかの大きな御屋敷のテラスで、母と姉と3人で写っている写真です。

01d62e2ff3f733ed5df55f18a9d4838662f0fafd0b

(プライバシー保護のため、モザイクをかけております)

 

母に抱かれている私がたぶん1歳くらいなので、おそらく30数年前の写真かと思われます。

よく見ると、この風景どこかで見たような…

 

 

あ…  職場だ。

松濤園(対月館テラスより)

建物の配置、方角から推測して、対月館テラスから撮った写真だということが判明しました。

おそらく柳川に観光に来たときの写真だと思われます。

 

1歳の私に教えてあげたい。

将来生まれ育った広島から福岡へ移り住み、何やかんやであなたが今ここに立っている(というか、座っている)歴史ある場所に就職し、少し疲れた時、後ろに広がる美しい松濤園を眺めながら仕事するんだよとか、教えてあげたい。

 

では、ここで昔と今の写真をくらべてみましょう。

何点か変わっているところがありますが、わかりますか?

ビフォー

ビフォー

アフター

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ホテルや宴会場がある松濤館が建ちました。(赤丸部分が松濤館)

松濤園(対月館テラスより)

松濤館は1984年築なので、ビフォー写真から数年後に建てられたようです。

築年数からすると、私の少し後輩ということですね。

 

続きまして、東庭園の奥にあった蔵が……消えました。

01d62e2ff3f733ed5df55f18a9d4838662f0fafd0b-300x209

この蔵には何が入っていたのか…。蔵好きの私は大変気になっております。

古写真にも写っている蔵。気になります。

01613679f3a80a31caf5cbe252aa3e5351086d007f-1024x768

現在はこの蔵があった場所は、芝生が気持ち良いガーデンとなり、今の時期はバーベキューが楽しめます。

毎年8月には七福神夏まつりも開催され、地域住民の方に愛される場所になっております。

 

もう少し30年の変化を見てみましょう。

昔と今の写真を見比べると、昔のほうがテラスが下がった位置にあることがわかります。

(手前の大広間や松濤園の見える角度が、今の写真と比べて違うのがわかるでしょうか)

実は現在までに対月館は二回ほどリニューアルしていて、テラスの感じや位置からすると、昔の写真の対月館は最初の建物だったようです。

最初の対月館はテラスの幅が広く、従業員はそこでラジオ体操をしていたとか。健康的ですね。

 

古くから御花を知っている方から「御花さんは昔温泉があったもんね~」と衝撃の情報を聞き、「うそ~!?」と思っておりましたが、証拠の写真を学芸員から見せてもらいました。

011d4a98c25b7cfb9bbb355364262f34f011e785d0

温泉名はこれまた衝撃の「野鴨の湯」。

温泉があった場所は、今の対月館の1階だったようです。源泉を川の向こうからひいていたとか。

 

きっと温泉に入るとこんな感じだったんでしょうね。

IMG_0989

温泉に何度か浸かったあと、身体の火照りを冷ます人たち

 

終戦後、立花家が旧伯爵邸を利用した料亭旅館を営み60余年。

「あの立花家の御屋敷に入れるなんて、当時は思いもしなかった。」と、昔を知る柳川の老舗旅館の女将さんから何度もその言葉を聞きました。

 

旧伯爵家が屋敷を料亭旅館にするということは、今の私たちが想像する以上の大変な決断であり、沢山の苦難があったことと思います。

しかし、郷土柳川と共に在り続けるために、御花は絶えず変化を続けてきました。

 

そして、次の100年後の世代に私たちの想いを、思い出を引き継ぐために、大広間の改修工事を行うことになりました。

01d2bfe12fadb0c692df4e9582ed6a40567eeffff6

「ずっと変わらないために、生まれ変わります。」

ポスターを見たとき、この一文を見て目が潤みました。

 

今の御花があるのは、100年前の、そしてそれよりもっと前の、沢山の先人たちの想いが引き継がれてきたからです。

その想いを引き継ぐために、生まれ変わるためのこの1年間は大切な時間だと思っています。

 

しばらく大広間に会いに行けないのは寂しいですが、おじいちゃん大広間がちょっと若返って、イケメンになって戻ってくるのを楽しみにしています。

 

今の大広間が見られるのは今月まで。

今のうちに大広間に会いに来てください。

 

(小栁)

▲ページの先頭へ

夏の恒例行事の準備  IN柳川藩主立花邸別邸御花 WITH志岐さん

2016/6/14

6月にはいり、ブログ登場ナンバーワンの志岐さんが

今年も例の作業を始めたというので、

さっそく見てきました。

 

6月上旬頃。 まずは材料の仕入れと準備。

 

P1000618 P1000635

P1000617 P1000616

 

 

木を製材。木を水につけて曲げる。

藁を準備。竹を準備。

 

 

次に、土台の作成。

P1000620 P1000619 P1000621

 

木を組み立て、土台が完成。

 

DSC01063

ここでメインの麦わらが登場!!!

DSC01071 DSC01067

少しずつ、土台の周りに麦わらをセットしていきます。

さすが志岐さん、手際が早いです。

 

DSC01064 DSC01065

あっという間にここまで完成!!!!

ときどき様子を眺めに蛇さんも遊びに来たそう。

(写真もゲットしましたが、びっくりしたら怖いので

今回は見送ります・・・)

 

完成は後少し先のようです。

 

ちなみに、何になるかというと・・・・・

答えは次回発表!!!

 

 

(ヒント)立花家の夏にはかかせない物です。

 

次回の報告をお楽しみに!!!

(沖石)

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

素敵なデザインができるまで~柳川藩主立花邸 御花~

2016/6/10

「御花を、贈ろう。」の素敵なデザインの話(その2)

 

先日「御花を、贈ろう。」チケットの切り絵についてお話ししましたが、今回はその素敵な切り絵をさらに素敵なポスターやフライヤーに仕上げてくださった方たちのお話です。

 

今回御花で新しい贈答用のチケットを作るにあたり、社内プロジェクトが立ち上がりました。

そして、御花のプロジェクトメンバーだけでは「あんなチケットがいいな。こんな内容がいいかも。」と素人感覚での話はできても、思い描くものが上手く形にならないので、社長が強力な助っ人を呼んできてくれました。

強力な助っ人=西鉄エージェンシーの橋本さん、太田黒さん、森下さん

 

「お花を贈るように、御花のチケットを大切な人に贈ろう」というコンセプトのもと、最初のミーティングの段階からワクワクするようなプレゼンをしていただいたので、小栁的には妄想が弾けて膨らんで大変なことになってしまいました。

 

「あんなこといいな♪ できたらいいな♪」と某ドラえもんの曲ばりに御花のプロジェクトメンバーが妄想ボールを投げると、「あ、それ面白いですねー!いいですね!」と上手くキャッチしてくれる西鉄エージェンシーの皆さま。

そして、ボールが戻ってくる頃には、石ころのような妄想ボールだったのがドラゴンボールにグレードアップしているという驚きの展開。

さらに、とにかく仕事が早い!

御花のプロジェクトメンバーは西鉄エージェンシーさまについて行くのに必死でありました。

 

そんなこんなで出来たチケットのポスター、フライヤー、その他いろいろ。

0279a

 

西鉄天神駅と柳川駅にドドーンと貼った花の種付ポスターは、予想以上の反響がありました!

01c94ae8b0f4720c6f6c4d88537b1e0bf6a50115db 017a54d64bcb6370b571b1b7addcbb621b494fc9e2

 

 

 

 

 

 

 

「剥がしてもいいのかな?貰ってもいいのかな?」のドキドキ感が味わえるのも良かった。

さらに、このポスターはアタックチャンスな仕掛けがあって、剥がしたあとに見えてくる御花の写真も素敵!

 

 

「御花を、贈ろう。」チケットでお世話になった西鉄エージェンシーチームとは、実はこのプロジェクト以前からのお付き合いで、西鉄天神駅のエスカレーターのスロープに広告を掲出する際も一緒にお仕事させていただきました。

 

そして、そのときの広告で、この度第55回福岡広告協会賞にて銀賞を受賞いたしました!

すごい!(パチパチパチパチ!)

3

 

6月10日までですが、アクロス福岡にて受賞作品が展示されています。

ステキな広告なので、是非見ていただきたい。

コピーが本当にグッとくるんです。

——————————

秋は、柳川で
御花見しよう。

虫の音を美しいと感じるのは、
どうやら日本人だけらしい。

古ければ、古いほど、
目新しいものばかり。

花嫁舟を見て、
ふいに
将来の夢ができました。

鰻の匂いにそそられて、
「いただきます」を
忘れてしまった。

——————————

 

4

 

美しい写真、美しい言の葉。

泣けます。

こんな素敵な人たちと一緒に仕事ができて、御花は本当に幸せです。

 

ありがとうございました!

そして、これからもよろしくお願いします!

5

左から西鉄エージェンシーの森下さん、太田黒さん、御花の立花。

いい笑顔です!

 

(小栁)

▲ページの先頭へ

この日限りの限定スイーツ ~柳川藩主立花邸 御花~

2016/6/2

先日にもこのブログでお知らせしました通り、6月5日(日)は

p_busyo_sp

第2回立花家史料館スペシャルサポーターイベント ~雷切丸と新演舞「月高忠心」御披露目~

が、行われます。

特製弁当や限定スイーツの販売もありますが、喫茶「ういすてりあ」でも当日限定の

お抹茶セットをご用意しております!

 

お抹茶セット

お抹茶と三ケ月形のお菓子のセットで700円(税込)

 

お菓子の下にもこの日限りの何かが見えます。

ご注文してからの御楽しみです!

是非、新演舞を見た後は、美味しいお抹茶と和菓子をゆっくりとお召し上がりください。

 

お待ちしております!!

 

ういすてりあスタッフ一同より

 

 

 

▲ページの先頭へ