2011/1/29
『福岡ウォーカー』2月号に、「ミルグルメキャンペーン2011」という付録の冊子が入っています。
(ミルグルメキャンペーンについてはこちら)
キャンペーンの参加店舗は50店ありますが、御花もエントリーしております。

御花のメニューは「若鳥アボガド鳥肝巻和風ミルク煮セット」です!
なんと、パンナコッタとパンプリンのデザート付です。
キャンペーン期間は2月28日までとなっておりますので、お早めにお越し下さい。
小声で言いますが・・・ここだけの話・・・福岡ウォーカーを見た方は素敵なサービスがあるみたいですよ・・・。
(小柳)
Posted in いろいろ, おすすめメニュー, イベント | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/28
本日、柳川は快晴に見舞われ、清々しさ満点。
そんな中、御花には特別なお客様がいらっしゃいました。
“文女句会(あやめくかい)”の皆様です。

“文女句会(あやめくかい)”とは、
御花創業者でもある先代の文子様が主宰された“俳句の会”。
皆様、上品であることはもちろん、年相応には見えない快活ぶりをご披露されます。
まずは、花を愛でる。
その様子は、尊い自然を慈しむかのようで、
花と人、互いの生命力が呼応しているかのようにも感じました。
後に、どのような歌が詠まれたのか、
気になるところではありますが・・・
皆様も御花で自然を感じ、
一句したためてみてはいかがでしょうか?
(雑用係)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/19
「寒い・・・寒い・・・」と御花の敷地内を歩きながらふと梅の木を見ると、若い新芽がふっくらと膨らんでいました。
黄色の蝋梅も甘い匂いを漂わせています。
凍てつく寒さの中にも春の予感がチラリ。
今月のフラワーアレンジメントでは春のお花=チューリップが主役でした。


淡いピンクのチューリップ、最初は恥ずかしがって蕾んでいたのに、活けているうちに緊張がとけたのか花が開いてきました。
先生も「チューリップは初めと終わりでは表情がガラッと変わるから、活けるのが難しい花なんです」と仰っていました。
今回の花器は、平べったく真四角のオシャレな陶器。
来月も同じ花器を使用するとのこと。どんなアレンジなのか今から楽しみです!
(小柳)
Posted in 花, 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/17
突然ですが、
これ、
何だかおわかりになりますか?

たわわに実った晩白柚(ばんぺいゆ)です。
ご存じの方も多いかと思いますが、
晩白柚(ばんぺいゆ)はみかんの一種で、熊本県八代市の特産品。
果実は巨大で皮が厚く、直径が25cmを超すものも珍しくありません。
しかし、この晩白柚(ばんぺいゆ)、
何かが違う!

!?

!? !?

御花の晩白柚(ばんぺいゆ)は特別なのです。
(雑用係)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/16
宗茂展が終了しまして
1月11日から15日まで史料館の展示入れ替え期間は
皆様にはご迷惑をお掛け致しました。
ここでお知らせです。
な・な・何と、
展示入れ替えが終了しました。

沢山のお道具が展示されております。
その中の一つに注目です。

ミニチュアの貝合わせとかるたを見つけました。
小さかったので、拡大してみました。
親指の爪くらいの大きさです。
1個1個丁寧に文字とイラストが描かれております。

これこそすごく丁寧な仕事をしてます。
かるたの文字はなんて書かれているか
読んでみようと思いましたが、
目が悪い私では全部読むのに、時間が掛かりそうでしたので、
皆様は、実際に目で見て確かめてください。
いつも目にしている筈なのに、通るたびに新しい発見があります。
皆様にはどんな発見があるのでしょうか?
(沖石)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/15
毎日寒い日が続いていますが、体調を崩していませんか?
少し気が早いと思われるでしょうが、春が待ち遠しい今日この頃です。
ここ柳川では、古くからの伝統行事で「さげもんめぐり」というお祭りがあるんです。
※ 開催期間:2月11日(祝・金)〜4月3日(日)
先日、その「さげもん」を御花スタッフみんなで飾りました!

この「さげもん」は、御花本館の「御役間」やホテルロビーなど、至るところで見ることができますよ。

御花だけでなく、初節句を迎える家庭や、観光施設、商店街にも飾ってあるので
機会がある時には是非「さげもん飾り」を探しにいくのもいいかもしれませんね。
また、「さげもんめぐり」の時期は、「お雛ご膳」というその時期ならではの
お食事もお召し上がりいただけます。
詳細はまた後ほど・・・お楽しみに!
(園田)
Posted in イベント | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/14
毎日寒いですね。週末は結婚式、ご披露宴があるのでお天気がとても心配です。
スタッフで毎朝館内のチェックを行うのですが、
その際にぜひみなさんにお見せしたい光景を目にしたので
写真を撮ってきました!

{つるつるするよー
↑凍った池の上を歩く鴨たちです。

{・・・
↑お友達?も一緒です。
足の裏が冷たそうですね。つるつるしながら歩く姿がとても可愛いですよ!
とっても寒い日じゃないと見ることができない光景でした。
(森)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/10
小雪がちらつく中、
ここ柳川でも大人の仲間入りを祝う恒例行事が行われました。
そう、二十歳が集うアレです。
雑用に追われていた私の前に艶やかな着物姿で現れた女性は、
以前にもご紹介したことのある調理場スタッフの牧野友香さん。
調理場において紅一点の彼女は、
男性スタッフをも凌ぐ、超が付くほどの頑張り屋さんです。
カメラを向けた先の彼女の笑顔は、
仕事中には決して見られない大人の色気を漂わせていました。
カメラに向かって一言!
私の言葉に彼女は、
牧 「緊張する〜(キャピッ)」
その日、御花のスター候補生は、無事、
星人式 いやいや
成人式を終えたのでした。

(雑用係)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/9
平成23年度がスタートして、9日が過ぎましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
平成23年に突入したという事は、
史料館で開催中の立花宗茂展がもうすぐ閉会の時期に来てしまいました・・・・・
まだご覧頂いた事がない方、もう一度ご覧頂きたい方
詳しい情報はこちらのページをご覧下さいませ。
最後まで、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(沖石)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ
2011/1/8
お正月過ぎのお祭りといえば・・・火祭り「ほんげんぎょ」(又はどんど焼き)でございます。
「ほんげんぎょ(う)」というのは福岡での呼び名で、私の生まれ故郷である広島では「とんど」と呼ばれ、他にも「あわんとり」「かんがり」「とうどうさん」と地域によって様々な名前があるお祭りです。
このお祭りでは、長い竹を三、四本組んで、そこに正月飾りや書初めを持ち寄って焼きます。
門松や注連飾りで出迎えた歳神を、それらを焼くことで炎とともに見送るという意味があるそうです。
そして本日、御花でも「ほっけんぎょう」が行われました。
ドーンとそびえたつ ↑ を作ったのは、以前ブログで紹介した施設管理の志岐さんです。

たった一人で一日かけて組んだそうです。さすがです。自分の作品を誇らしげに見ております。
午前10時、社長より点火され・・・
⇒
あっという間に燃えました
キーンと冷えた青空に灰が高く高く舞い上がり、今年も一年無病息災でありますようにと心の中で祈りました。
青竹が「パンッ!パンッ!」と大きい音を立てて燃えていたので、松濤園の凍った池でアイススケートして遊んでいた鴨達は驚いて・・・
いなくなりました。
鴨ちゃん、驚かせてごめんなさい。戻ってきてください。
(小柳)
Posted in 未分類 | No Comments »
▲ページの先頭へ