Search:

お花の展示会

2010/7/7

s-dscn1343.jpgs-dscn1346.jpgフロントの鳥居です。
本日は、大広間にて生花の展示会が行われています。
タイトルは「邂逅(かいこう)」。偶然的な出会いという、意味だそうです。
一般の方でもご覧いただけますので、ぜひお越し下さいませ!

▲ページの先頭へ

花下遊楽図について

2010/7/7

おはようございます。史料館の沖石です。
御花史料館所蔵の洋風画で
江戸時代の洋風画家・亜欧堂田善の作品の
『花下遊楽図』を今月7月10日より
平成22年11月7日まで
特別公開することになりました。
最近の調査により亜欧堂田善の作品であることがわかり、
亜欧堂田善の油彩画は点数が少なく貴重な作品です。
期間限定の展示ですので、この機会にぜひご覧下さいませ。

▲ページの先頭へ

御花 七福神夏祭り出演者募集!!

2010/6/27

フロントの鳥居です。
8月7日(土)・8日(日)に御花にて「御花 七福神夏祭り」を開催いたします。
現在、ステージを盛り上げていただける出演者を募集しています。
詳しくは、御花までお問い合わせ下さい!
お待ちしています!!

▲ページの先頭へ

夏のディナーショーについて

2010/6/23

s-0822.jpgおはようございます。フロントの鳥居です。
毎年恒例の、御花 ディナーショーについてお知らせします。
8月22日(日) ディナーは18:30から、ショーが19:30からで行われます。
今年はWindyさんにお越し頂き、懐かしいGSサウンドの演奏と、楽しいトークをお楽しみいただけます。
私も、一度ステージを見たのですが、本当に楽しくて、盛り上がるステージでした!!
チケットはお一人様15,000円(税込)となっており、御花にて販売中です。
楽しいステージと御花の美味しいお食事を是非、ご堪能下さい!

▲ページの先頭へ

さげもん祭り

2010/2/13

s-64.jpg柳川では、2月11日(木)〜4月3日(土)まで、お雛祭りとして、さげもんが行われてます。
御花でももちろん展示してます。
毎年、これを楽しみに来られるお客様もたくさんいらっしゃいます。
是非、一度ご覧になってください。

▲ページの先頭へ

初抜の儀

2010/1/16

s-dscf7149.jpg大広間にて、「初抜の儀」が行われました。
古武道の方たちによる、真剣を使用しての儀式です。
張り詰めた空気と緊張感の中、掛け声と共にわらの束を一刀両断でした。

s-dscf7142.jpg見ている側も背筋がピーンとなるような感じで、ちょっと気が引き締まった気がします。

▲ページの先頭へ

第35期天元戦 Vol.2

2009/12/3

091203_073834.jpg御花では以前に将棋の名人戦や竜王戦が行われた事はありますが、
囲碁の対局となると、58年前にさかのぼるそうです。
1951年の12月に藤沢庫之助氏と呉 清言氏の9段同士で頂点を決める対局の第2局目が
行われたそうです。
写真は、その当時に実際に使用された基盤で御花の倉庫に保管されておりました。
現在は、御花松濤館の1階ロビーにて展示をしております。
期間限定で12月中旬頃まで展示しておりますので、是非ご覧になってください

▲ページの先頭へ

第35期天元戦 Vol.1

2009/12/3

091203_073620.jpg今日は、第35期天元戦 5番勝負の第3局目の対局を朝9時より御花「松の間」にて、行われます。
天元戦とは、囲碁のタイトル戦の1つで3勝すると「天元」という、称号を得られるそうです。
張栩(ちょう う) 天元と山下敬吾 棋聖の第2局目までは、1勝1敗となっており、
今日の御花での第3局目が勝負の分かれ道になるかも・・・
小松英樹九段と大沢奈留美四段による大盤解説が
本日14時から御花 松濤館2階「元禄の間」にて開催されます。
入場は無料でございますので、ご興味のある方は是非お越し下さいませ。

▲ページの先頭へ

お知らせ

2009/10/23

白秋祭の中日である、11月2日の御宿泊に
若干ですが、空きが出ております。
早いもの勝ちではございますが、ご希望の
お客様はお早目にご連絡下さいませ。

▲ページの先頭へ

2009☆七福神夏祭り☆

2009/8/15


s-dscn2039.jpg先週の土日(8月8日・9日)に七福神夏祭りを無事に開催することが出来ました!
沢山のお客様に来ていただきまして、大盛況で終えることが出来ました。
自分は準備からすごく楽しむことが出来ました!
来て頂いたお客様は楽しんでいただけたでしょうか? 
あれだけ盛り上がったのだから、楽しんで頂いたですよねっ?
そう、信じてます!!
そして、
来て頂いたお客様、本当に有難うございます!
関係者の方々、本当に有難うございます!
 また、来年もお祭りが開催できますよーに。。。

▲ページの先頭へ